訪問リハビリのすすめ
私は立場上、たくさんの入職希望者の面接にあたる。
お決まりのように、訪問リハビリに携わりたいと思ったきっかけを聞く。
「じっくりと一人の患者さんと向き合えるから」
「実際の生活の状況を知りたいから」
「自身の勉強のため」
きっかけは人それぞれだが、ざっとこんな感じ。
「じっくりと一人の患者さんと向き合う」について
1対1の時間が確実に確保されている訪問だからこそ、
病院やデイと比べて「じっくり」という言葉がイメージされるのだろう。
しかしこれは、時間が個々に与えられただけであって、
「じっくりと向うことで何を得たいのか」が大事。
その患者さんのことを、いかに多く情報収集してやろうか!
リハビリ以外の時間の患者さんを、いかに具体的にイメージしてやろうか!
本当のニーズを、いかに引き出してやろうか!
病院やデイで時間が限られていても、「じっくり」向き合えるに決まっている。
要は、意識次第なのだ。
「実際の生活の状況を知りたいから」について
自宅や施設など、普段の生活の場に直接訪問するから、
生活をリアルに知ることができる、という発想があるのだろう。
確かに、生活環境を実際に目にすることはできるし、
その点でいくと、病院やデイよりも動作方法をイメージしやすいかもしれない。
しかし、いくら毎度自宅や施設に伺っているからといって、
生活状況を正確に把握できるとは限らない。
目に見えない情報が非常にたくさんあって、
不明な点は進んで収集しないといけない。
一日のタイムスケジュールに沿って実際の動き方を想像していかないと、
結局のところ、実際の生活の状況は知り得ない。
これも要は、意識次第なのだ。
「自身の勉強のため」について
これは、訪問リハに関わらず、
何を勉強しようとしているのかが明確になっていないと、
何の勉強にもならない。
病院やデイでは学べないものがあると感じ、
それを求めて訪問に飛び込むのであれば、
習得すべき課題を事前に自身で見つけておくべきだ。
そして、どうすればその課題をクリアできるのかという方法論まで
より具体的にイメージして臨む必要がある。
意識次第。
訪問リハビリは、基本的に一人で現場に挑む。
何かあったとき、そばに医者も看護師も上司もいない。
だから、病院やデイにいる時よりも緊張感がある。
でも裏を返せば、誰もいないから、誰にも分らない。
その一回の訪問に全力投球できるか否かは、自分自身次第であって、
その意識を持ち続けることが、成長につながるのだ。
自分を律する必要がある。
私は、そんな気持ちで訪問リハに携わっているし
スタッフにもそんな気持ちで訪問リハに携わってほしいと思っている。
これから「在宅」の重要性が高まってくるにつれ、
同じような気持ちで「在宅」に臨むセラピストが一人でも多く
増えてくれればうれしいなと思う。