認定療法士・専門療法士 この”資格”って取る意味あるの?
資格を取る意味は
国家試験に合格して、セラピストとしてそれなりに臨床をこなしていると、
ふと、
「このままでいいのか!?」という焦燥感にかられたりする。
「このままじゃいけない、スキルアップしなくては・・・。」と、
自分に付加価値を付けようと急にもがき始める。
そこで一番に思いつくのが ”資格”の取得
取得できる資格は、様々あって、有名なところでいくと
・介護支援専門員
・呼吸認定療法士
・認定療法士
・専門療法士
・福祉住環境コーディネーター 等々・・・
どれを取るにも、それなりにお金がかかる。結構勉強の時間もかかる。
自己投資、そう言われればそれまでなのだけど、
資格を取った後、報酬に加算されるわけでもなく、つまりは給与がアップするわけでもない。
果たして、セラピストが新たに”資格”を取得して何か意味があるのかな・・・。
確かに、時間をかけて勉強したし、お金も払って取得した資格だから
有効に機能してほしい!という期待の気持ちは往々にしてある。
「こんなに頑張ったんだから、ちょっとは評価してくれよ!」って。
看護師は「認定」とか「専門」と名前がついていたら加算がとれるのに、
セラピストの業界では、取得した資格がモノを言う仕組みはまだ不十分。
協会の力をまざまざと知らされる。
でも、考え方を改めると、
『資格取得』を目指すことをきっかけに、確実に知識技術は高まっている。
患者さんに汎化もできるだろうし、同僚や後輩に指導することだってできる。
勤務先での客観的評価は間違いなくアップするはず。
それに今後、看護師と同じように「認定」とか「専門」って名前がついていたら、報酬に加算されるという仕組みになるよう、協会も国に対して働きかけている。
それが実現出来たら、きっと給与アップにつながるだろう。
つまり、決して”資格”取得は無駄な事ではなく
むしろ、”資格”取得は『真の自己投資』と言えよう。
スキルアップとは?
そもそもスキルアップって何か?という話で、
今言う『資格取得』だけが決してスキルアップってわけではないはず。
例えば、
・大学院に進学
・新たな事業の企画
・別の分野のある先に転職
など、色々あるはず。
自分がどんな風にスキルアップしていきたいのか、
まずは立ち止まってよくよく考えてみるのがいいのではないだろうか。
因みに、私の働いているところでは
資格取得にかかる費用を一部負担。今後、資格取得に伴う手当を支援するという話もあります。
それに、大学院への進学や、新事業の立ち上げだって、既存のスタッフで実証済み。
色々なスキルアップに挑戦したい、興味を持っている方 こちらをクリック!