セラピストの苦手

 

常々、私たちセラピストは狭い世界で生きていて

『社会性』というものが非常に乏しい人種だと痛感させられることが多い。

 

専門職として努力をしてきたプライドは、その表出にも影響を及ぼす。

 

10人10色のキャラクターを示す利用者に対して、

10通りのキャラクターをもって接することができないのだ。

 

多くて2、3通りの自分自身の姿でしか、相手に想いを伝えることができない。

 

人に、ああしろ、こうしろ、と指導をするくせに自身の姿を変えることが本当に苦手な人種だ。

 

一般的な『社会人』であれば、きっと業務を遂行していくために何十通りものアプローチ方法を練り固め突き進んでいく。

 

そのミッションを成功させるために。

だけど、私たちは、頭のどこかで自身の優位性というものを認識していて、通り一辺倒なアプローチ方法しか用意できない人種なのだ。

 

これからのリハビリテーション業界において、セラピストが飽和状態になってくる、

すなわち『結果』をきちんと出せるセラピストが選ばれるようになる。

 

知識や技術は、常日頃の努力でどんどんどんどん向上させることができる。

『結果』に一歩ずつ近づくことができる。

 

けれど、例えば同じだけ努力して同じだけの知識・技術を備えた人間が二人いたとしたら・・・

 

最終的に選ばれるポイントとなるのは、もしかしたら人間性で、

つまりは一つでも多くのキャラクター、表出方法を持った人間が強いのかもしれない。

 

自身のキャラクターを変えるというのは、結構なエネルギーがいるし、何だか恥ずかしい気がする。

 

でも、一度その殻を破ってしまえば、後の結果は、間違いなく自身のセラピストとしての幅につながるに違いない。

 

さぁ、勇気を出して、もう一人の自分を表に登場させてみよう。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です